ハニケンです。
会社員の時のことですが、年末が近づくと毎年同じような事を年末調整の用紙に書かされて毎度大変だなぁなんて思っていた訳ですが、自分で事業を行うとなると、そんなレベルの話ではありませんでした。
経理の処理をしない事には事業として成り立ちません。
これがなかなか大変です。聞きなれない用語と格闘しながら慣れない経理の処理をすることになり、
支払いをしに行ったり帳簿を付けたりと、お金が発生しない仕事が沢山あります。
Table of Contents
個人事業主の経理
個人事業を始めると、会社員の時には天引きだったり経費等の申告をすることで会社の方で事務処理していてくれたと思いますが、すべて自身で管理せねばなりません。
まずは最低でもやらねばならない事として、帳簿をつける事になります。売り上げや経費の記録、経費については領収書の保管等も必要になります。
税金とか確定申告とかどのようにすればよいのか、まずは経理の流れを掴みましょう。
日々やった方が良いこと
経理の基本となる日々の記帳です。記帳とは、帳簿をつけることを言います。
主に日々の経理でやることは、
- 経費などを現金で払った、売上代金を現金で受けとったという、現金の出入りがあった時には現金出納帳に記帳する(銀行口座で振り込みなどをするなら預金出納帳)。
- 売掛金・買掛金がある場合はそれも記帳します。
- 日々支払いをして受け取る領収書の管理
について記録します。
日々の経理は記帳というただの作業なのですが、現実的には、毎日やるのはしんどいという人も多いと思います。
なので、毎週〇曜日の仕事終わりに必ずやるとか、やる日を決めてルーティンワークに組み込んでしまうのがいいです。一年分貯めると、確定申告の際に漏れてしまったり帳簿が合わない!なんてことになってしまうと、確定申告の際に大変な思いをします・・・
自分しかできないことに時間を使うことが経営者の役割ですから、自分じゃなくても誰がやっても同じ結果が得られる作業はどんどん人に依頼して、自分のキャパを空けることができるとベストですね。
売上アップや事業拡大をしたいなら、自分にとって料金・内容が良い外注先を検討してみることをお勧めします。
一ヶ月に一回やること
月次集計をして資金繰りを考えたり、従業員がいたら給与計算や源泉所得税の納付をします。
一人で事業をして日々の記録をしっかりつけている場合は、一ヶ月に一回何かするということは特にないかもしれません。
経理の本来の目的は、現在の資産状況をリアルタイムで把握し経営に活かすことなので、最低限でも次の4つを毎月月末または翌月月初に数字として出すことが、経営悪化を未然に防ぐためには必須となります。
1.売上
2.経費
3.利益
4.その月の自分の稼働時間
この4つを把握していることで、会社の状況が分かります。
一年に一回やること
一年に一回やるのが、確定申告です。
確定申告の時に、「税金が~」「控除が~」という話になります。
確定申告に伴い、減価償却や商品がある人や材料のある人は棚卸をする必要があります。
パソコンや車(業務上使用する車)他、高額な資産は減価償却の処理をします。
日々の帳簿をしっかりとつけているならば、あまり慌てることはありません。
つけた帳簿に間違いがないか確認をしましょう。
帳簿について
帳簿をつけるにあたり、アナログ的にノートのような帳簿に記載するイメージがあるかもしれませんが、計算も併せてしなくてはなりません。
お金の力で、全部税理士に丸投げしている同業者もいますが、自分の業績を見るためにも自分でつけてみた方が良いのでないかと思います。
パソコンが使える方は、有能な会計ソフトが多数出ております。
項目や金額を入力していくだけで、年度末には確定申告の書類まで出来上がります。
何種類か会計ソフトはあるのですが、クラウドで使用できるソフトの方が後々便利だと思いますよ。
私は、弥生の青色申告を使用しています。
弥生会計は古くからあるソフトですし、内容は間違いありません。
また、スマホからの経費入力も可能で、便利ですよ。
会計ソフトNo.1の弥生から新登場「やよいの青色申告 オンライン」-初年度無料-
Macで使える「やよいの青色申告 オンライン」-初年度無料-
初年度無料で使えますので、一年間試しに使ってみて考えても大丈夫です。
コメント