脱サラ

【必要?】iPad mini (第5世代)

ハニケンです

今の時代の生活必需品となっている『スマホ』は無くなってしまうと困ってしまうアイテムとなりましたね。私は仕事上でも何かと必要があるために常に肌身離さないような状況で持っております。
そしてスマホを使えば使うほどにスマホがデータ通信をしているわけですが、データ通信量を何ギガまで使えるとかの容量がありますよね。我が家の契約の状態では毎月のようにギガが足りない!と言う状況になってしまっていたのです。

スマホなしには成り立たない生活になってきており、仕事の連絡や報告でも使わねばならないし、普段の仲間との連絡にも使う。
私の場合、シェアパックと言う規格で家族全体で月に12ギガまでを使える契約をしていたのですが、子供も高校生となり、どうやら連絡や授業の一環としても使うらしく、シェアパックの契約では毎月データ通信量がオーバーしてしまい、毎月のように速度制限がかかってしまい困った状況となってきました。

そこで私はdocomoを使用しているのですが、ドコモショップに相談しに行ったところ、この状態では契約を変更した方が良いという事がわかりました。

今までは家族でのシェアパックでしたが、各々でのデータ通信契約に切り替える事になり、
私は使用量に応じて段階的に支払うプランで足りるとの事。そして、子供の使用量は月に30ギガまで使い放題プランという事になりました。
これで通信制限の呪縛からは解放されることでしょう(笑)

スマホをより便利に使うために

データプランの契約を切り替えたわけですが、私は月平均で4ギガ前後の使用量です。
子供は毎月8~10ギガ前後を使用しております。
今回の契約で私はライトプラン (~1ギガ、~3ギガ、~5ギガ、~7ギガ)という4段階で金額が変わります。
子供の回線の契約は30ギガまでとなりました。
(現在はサービスにより60ギガまでとなっています。2021/1月現在)

※docomoの回線契約状況によりプランの金額が変わりますので、具体的な金額は割愛します。
詳しくはdocomoホームページを参照ください。

データ使用量の平均化

契約を変更し、子供の回線で使用できる30ギガあるわけですが、ドコモショップの店員さんによるとタブレット端末については携帯とタブレットの通信量を合わせて使う事が出来るという事です。
これは、携帯とタブレットの契約者が同一であるという条件に限って出来るという事です。
我が家の場合、子供の携帯も実際の契約は私の名義にてしている訳で、この場合は携帯とタブレットをどのように使用していようとも同じ通信容量を分け合う条件にて使えるという事でした。

そこで、私がタブレットを使用することで、私の携帯のデータ使用量を抑える事が出来るのと、電話しながらスケジュール等の確認やネットで確認する事も出来る様になるので、私としても業務上でも都合が良くなると考え、タブレットを別途契約する事にしました。(金額についてはタブレット代がかかっているので、相殺になってしまうかも)
タブレット端末と併用することで、私の携帯のデータ容量については抑えらる事になり、私のデータプランの方は毎月3ギガ以下程度にキープする作戦です。私は月に4ギガ弱のデータを使っています。

タブレットを選ぶ

タブレット端末はWindowsやAndroid、iPadだったり、その中でもサイズが違ったり等色々あるわけですが、私が選んだものは『iPad mini (第5世代)』モデル。

私が普段使っているのがiPhone XRという事もあり、クラウドでデータ連携できるという部分も決め手とはなりました。
ipadにも色々種類があるのでどれが良いのか悩みますよね~。

私は持ち運びやすさ等を考慮した結果、筐体が小さめのiPad miniが良いのでないかという判断をしましたが、せっかく買うのであればiPad Airとかも値段もあまり変わらないので一瞬悩みますよね。
本体性能等の違いもあるわけですが、私は持ち歩きやすさを重視し大きさを優先しました。

iPad miniは紙の規格でいうとA5程度の大きさで、手帳や単行本等と同じ程度の大きさなので持ち運びには程良いサイズでないかと思います。
実際使ってみて、画面の大きさにも不満はなく重量もそこまで重くないため、ネット等を使用した際は普段使いのiPhoneよりも画面も大きいので非常に使いやすくて便利になりました。

iPhone XR
画面サイズ 6.1インチ
縦 150.9mm × 横 75.7mm × 厚さ 8.3mm
重量 194g

iPad mini
画面サイズ 7.9インチ
縦 203.2mm × 横 134.8mm × 厚さ 6.1mm
重量 300g

 

iPad Air
画面サイズ 10.9インチ
縦 247.6mm × 横 178.5mm × 厚さ 6.1mm
重量 460g

Androidタブレット
金額だけで考えるとコスパが高いと思います。
普段がAndroidを使っている方や、タブレットは切り分けて使うのであれば、Androidタブレットがおススメです。

 

 

小物等

タブレット端末を持ち歩くとなるとカバンの中で不意に押されてしまったり、取り出す際に落としてしまったりしないか気になりますよね。
私はフルカバーできるケースを使用しています。

こちらのケースは、表のカバーを閉じると自動的にスリープになりますし、カバーをくるっと畳むと、スタンドにもなって非常に便利で重宝しております。

Appleの正規品【Apple iPad mini Smart Cover】


私の印象ですが、Apple製品は画面に傷がつきやすい気がするので私はガラスフィルムを使用しています。
他にもペンタブレットが使いやすくなるフィルムや、指紋が付きにくいフィルム等色々ありますね。

タブレットでの入力は画面タッチなのでやりにくいという方には、キーボードをおススメします。

 

まとめ

タブレット端末の使い方はスマホと被ってしまう部分が多いとは思います。
画像を見る事に使う方だったりインターネットで情報を得る事に使ったり、タブレット端末とスマホが同時に必要あるか?と思う事もありますが、私はスマホを使いながらタブレット端末を同時に使える事でとても便利になったと感じています。
スマホだけで事足りていると思っている人も、一度使ってみてはいかがでしょうか?便利に感じるのでないかと思いますよ。
手帳に書いていたスケジュールもデータで管理できるため、何年か前の事でも簡単に振り返ることが出来ますし、データで残っているので検索する事が出来ます。手帳だと前の手帳を探してめくってとしないとなりませんからね。
また、タブレットでもスマホでも同時に入力や確認ができるもの素晴らしい点です。
弱点としては、慣れもあるとは思いますが、メモを取ったりするのは手書きの方が早いと思いますので、私は小さめのノート程度の薄い手帳を別に持ち歩いています。
データは誤ると簡単に消えてしまうという点はありますね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました